分科会「まちづくりについて」inどれみ  

f:id:ningenkenkyuukai:20200430091447j:plain

f:id:ningenkenkyuukai:20200430091525j:plain


 松崎駅から「たみ」に至る道程の途中にある「どれみ」。住民の健康サポート、観光情報の提供、移住・定住、職業相談の機能を備えた平成
304月にオープンしたばかりの新しい施設である。本分科会では、岸野祐二郎リーダーのもと、鳥取大学生2名、立教大学生5名の計7名の発表が「どれみ」で行われた。

 本分科会は、「まちづくりについて」を大きなテーマとして組織されたが、「伝統工芸」「道の駅」「商店街」「謎解きイベント」「演劇」「祭り」「現代美術」と個々に扱っているジャンルはさまざまであった。そこで交わされた議論は以下のようなものである。第一に、「まち」に人々の関心をどのように持たせることが可能か、という問題である。都市部と田園地帯、郊外や地方都市など、それぞれの発表で対象とした「まち」の条件や抱えている問題はさまざまであったが、「まち」に対して関心を持たせることは、いくつかの発表において共通の問題として浮上した。「越前漆器」や「しゃんしゃん祭り」といった伝統文化を用いた事例を分析するもの、また、「演劇」や「現代美術」などアートを活用とした事例を分析するものなどがあった。前者では、伝統文化に対して若者たちがどのように関心を持ち、彼らを引き込む仕組みをつくることが出来ているかという点が議論された。そして、後者では、「演劇」や「現代美術」が持つ「前衛志向」と、「まちづくり」のために求められる「わかりやすさ」との葛藤が議論された。

二つ目に、「まちの再発見」という問題が議論された。「謎解きイベント」は、「リアル脱出ゲーム」などのように、それぞれが主人公となり謎解きを体験するイベントだが、今回の発表で紹介されたのは、謎解きを通じて実際の「まち」を歩き回るイベントである。第一の議論ともつながるが、実際のまち歩きを通じて、新しい「まち」を知る導入にもなるし、すでに知っている「まち」を再発見する効果もある。リピーターを獲得することの難しさという課題も挙げられていたものの、アニメ聖地巡礼ポケモンGOによる「まちの再発見」などと比較しても、運営側がより主体的に仕掛けることが可能な点において「まちづくり」としての可能性があり、別の「まち」にも応用可能な事例として前向きに議論された。

 三つ目の議論として、人々が集まる場所をいかにつくることができるか、である。田園地帯の「道の駅」や都市部の「商店街」がその事例である。前者は、都市と都市を結ぶ交通の要所ではない場所の「道の駅」を事例に、農産物の販売を通じたコミュニティの形成について語られた。後者は、全国的に空洞化がすすむ商店街のなかで、現在も活気のある「ハッピーロード大山商店街」を事例に、13都市と直接契約によって商品を集める「とれたて村」など独自の試みが紹介された。ひとびとの集まる場所の創出は、本分科会に共通した問題でもあり、他地域の事例との比較を通じた議論が交わされた。

 翌日の井戸端会議を通じて、本分科会は「まちづくり」というよりも「人とまちとの関わりあい」に焦点が当てられた発表が多く、その中で「地域資源」を「再利用」や「再発見」するものと、外部から「新たな資源」をもたらすことで地域の活性化を試みるものの二タイプあるとまとめられた。いずれの発表も、主催者への取材や参与観察を行ったものが多く、文献資料からは把握できない情報を含む点において有益であった。一方で、先行研究を踏まえ、理論的なフレームをより意識することで、事例紹介にとどまらない分析や考察へと至ることが今後の課題といえるだろう。初日の発表会では、地元の一般参加者からも発言があり、松崎で10年続く朝市「三八市」についての紹介があった。「まちづくり」をテーマに研究する学生たちと地元住民が、松崎の「まち」について語り合う貴重な機会となった。(報告:筒井宏樹)

2019年12月18日 にんげん研究会レポート

20191218日。午後7時から鳥取大学内にあるコミュニティ・デザイン・ラボで「にんげん研究会2019 地域社会の記憶と文化のためのメディア・プロジェクト成果発表会」がありました。」

約1年ぶりのにん研。(確か昨年は12月で最終回だったような)たった9カ月前に佐々木研究室を卒業したばかりですが、自分がいた頃とは雰囲気が変わっていて、会場に到着した直後は少し戸惑いました。にん研のメンバーだった頃は、レポートを担当していたのですが、今ではメモをとることすら忘れてしまっています。最近考えることや記憶することを極力省いているせいでしょうか。頭の回転が著しく悪くなっているのを実感しました。今日聞いたひとりひとりのメンバーの発表への感想は分かりません。「ありません」というか、なんだか「分かりません」。

これはメンバーだった頃から感じていることですが、にん研に行くと自分自身が浮かび上がってきます。蛇谷さんや五島先生、佐々木先生に自分の話をしていると、話すはずのなかったことまで口に出てしまいます。そうすると頭の中で考えていたことが、相手の表情や切り返しによって客観視できてしまうのです。だから学生時代はにん研から帰るといつも反省や後悔ばかりしていました。今日もそうです。少しは大人みたいに物事を俯瞰して見られる立場になったかと思いきや、やはり自分に自信がなくて、終始あたふたしている「自他ともに認めるピュアボーイ」のままでした。

ビデオコメントでは言うのを忘れてしまいましたが、三原屋さんについての発表も聞いていて心地よかったです。

今回のプロジェクトで、皆さんそれぞれが自分の表現媒体を模索して、これまでの成果を落とし込んだのだと思います。僕は考えることが出来なくなってしまったので説得力がありませんが、人に伝える媒体が自分の中で選択・確立できていることは財産だと思います。写真や映像、絵やデザイン、テキストでも演劇でもトークでも、上手く伝えられるかどうかは後回しにして、「これを使って伝えたい」という媒体を考えられることがこのプロジェクトの魅力かもしれません。

ただ、しつこいようですが、元にんげん研究会コアメンバーとしては、媒体を統一することで制約やストレスを少しだけかけて、それぞれが試行錯誤した結果を互いに共有し、発見を経て還元し合うというプロセスを是非楽しんで欲しいと思います。

3人でいた場所が無くなってしまったようで少し寂しい気もしますが、にんげん研究会の更なる発展をお祈りしております。(笑)

鳥取大学卒業生・むらかみ

2019年12月18日のにんげん研究会参加者の声

今回のにんげん研究会は、これまで約半年間の時間をかけて各自がインタビューしてき

た有名ではない人についての最終発表の場でした。にんけんメンバーが各々違う方法で自由に発表し、観覧者としては「自分が知らない人について他の誰かを介して知る」という不思議で新鮮な体験ができたことだと思います。アンケートにも発表内容そのものについて書かれているものが多く、有意義な時間となったのだと感じることが出来ました。

 にんけんメンバーからはこの半年間のにんげん研究会における活動についてのコメントも寄せられました。定例会の際にグループごとに分かれることでしっかりフィードバックがもらえてよかったという人がいました。しかし、逆にグループごとに分かれると全員の発表が聞けず悲しいという意見もありました。月に一回の定例会の在り方を、開催場所や移動手段等を含めて再考する時期に来たのかなと感じます。

 2019年の人間研究会の活動を通して、今後のにんげん研究会に活かせる反省点や改善点も多数挙げられていました。まず、欠席時にその回のフィードバックや次回の連絡等が回ってこず困ったという意見がありました。また、各係が機能しきれていない点や係間での仕事量の差が指摘されていました。これらの意見から、にんけんメンバー間での情報共有や情報提供の徹底、個々人の役割や係の見直しを図っていくべきだと考えられます。

 最終発表の雰囲気はとてもいいものだったので、来年以降のにんげん研究会も同じような雰囲気でにんけんメンバーには望んでほしいです。また、金川さんや今林さんをはじめとした一般参加の方々の視点や意見も、にんけんメンバーでは気づけないものが多かったので、そういった所も今年以上に活かしていければなぁと思います。

2019年10月23日のにんげん研究会レポート

10月23日、湯梨浜町松崎にあるゲストハウス「たみ」でにんげん研究会(以下、にんけん)がありました。今回は、蛇谷りえさんと鳥取大学の学生・教員に加え、ゲストリポーターの金川晋吾さんが参加してくださりました。

 はじめに、ゲストリポーターの今林由佳さんと金川晋吾さんが以前にんけんに参加されたときに感じたことを映像にしてきてくださりました。今林さんは、撮影禁止である「たみ」をイラストでその場の雰囲気を、金川さんは、何かその場を表す言葉を当てはめるのではなく、感じたことそのままの言葉で伝えてくださりました。お二人が伝えてくださったことは今後のそれぞれの活動に活かされていくと思います。

 今回は、これまでのインタビューをかたちにする発表に向けた進捗報告を前回まで同様「グー」「チョキ」「パー」の3グループに分かれて行いました。以下は、私が参加したグループで行われた話です。

ある人は、社会に出る前の大学生の揺らぎやすさを伝えたい、と今就職活動真っただ中の友人にインタビューをされていました。風景映像に音声を重ねた映像で、ちょうど5分で終わるというこだわりがあり、その話題で盛り上がりました。インタビューした人の個性が質問に表れていたり、そのままのインタビューが聞けて2人の関係性がみえる空気感も感じられたりすごく楽しい発表でした。また、お世話になっている先生にインタビューした人もいました。パワーポイントで内容がぎゅっと濃くまとめられており、上手なレイアウトで視覚的にも分かりやすい発表でした。その中にインタビューをして感じたこと、考えたことを交えていて、その先生について+その人からみた先生についても知ることができる発表ですごく面白い発表でした。先生の見た目や雰囲気についてももっと知りたいとの声も上がりました。他にも、身近な人ではなく、まだ関係が全くない人にインタビューしようと勇気を出して頑張っている人もいました。一度インタビューを断られてしまい、次の一歩が重たくなってしまったみたいですが、その葛藤をそのまま何かしらの表現でみせてもらえても面白そうだという意見も話し合いの中で出ました。本番どのような形になるかまだ分からず、これからどうなるのか楽しみです。

 最後に全員で集まって、最終発表会をどのように行うのか意見を出し合いました。大学で行うことで時間や場所を多く使えるのではないか、「発表コーナー」「映像コーナー」「その他コーナー」で分かれるFesっぽい感じはどうだろう、話したい人だけ自分の展示の前に残って…でもそれじゃ語りが面白い人が回れないし、見る側の負担が大きいかも、発表が好きじゃない人も聞く側も心地よくが第一、感想を付箋で残せると嬉しい、記録を残したい、無理に残さず記憶、語りで残るのも…いやそれでいいのか、などたくさんの良い意見が出ました。発表するときは、3つトラブルが起きても大丈夫なものづくりを、アウトプットまでが作品だ、とアドバイスもいただきました。

 次回のにんけんでは、「発表コーナー」「映像コーナー」「その他コーナー」の3つのグループに分かれて、熱量はどんなものか、予行練習を行います。そして、ゲストリポーターの今林由佳さんも参加してくださります!よかったらぜひお立ち寄りください。

2019年11月20日にんげん研究会のレポート

11月20日湯梨浜町松崎にあるゲストハウス「たみ」でにんげん研究会(以下、にんけん)がありました。今回は、蛇谷りえさんと鳥取大学の学生・教員に加え、ゲストリポーターの今林由佳さん、そして筑波大学4年生の阿部さんがゲストとして参加してくださりました。

前回ににんけんにゲストリポーターとして参加してくださった金川晋吾さんが、感じたことをゲストリポートとして文章で伝えてくださりました。金川さんが感じたことが、悩んだことも、個人的なこともそのまま紙に書かれていて、文章を読んでいる、というより金川さんと会話しているような気分になれました。それから驚いたのが、今日の意見交換の中で今林さんが感じられたことと似たようなことを金川さんも感じておられたということです。「発表者の存在」が私たちの発表の多くでぼんやりしており、そこも聞きたい部分なのだとお二人の意見から感じました。

今日は、次回(12月18日(水))に行われる発表会に向けた中間発表でした。一番伝えたいことを伝えられる発表形式を模索している人や今のままの表現で良いか悩んでいる人、一つに定めずにいろんな媒体で準備をしてきた人など、進行状況も悩み方もみんなそれぞれでした。発表形式は、いつものようなランダムではなく、今回は「映像・パワポグループ」と「その他グループ」に分かれて行いました。

私が参加した「映像・パワポグループ」では、「映像作品」としてまとめようとするあまり、自分がその人に出会ってインタビューを重ねて、感じた気持ちがなかなか入れ込めずにいる、と今林さんが発表を聞いて見て思ったことを伝えてくださりました。そこから、自分の映像はどうだろうかと悩んだり、自分の感じたことを入れ込むとはどういうことなのか質問や考えを伝え、その言葉の意味を掴もうとしたり、と議論が盛り上がりました。ひとつひとつの発表に対する意見交換も盛んで、あっという間に時間が過ぎました。同じプロジェクターを使った発表でも、パワポ、紙芝居(パワポ芝居)、映像とさまざまで、また、映像の中でもそれぞれに個性があり、発表形式を何一つ限定しなかった面白さが発揮されています。

それぞれのグループでの話し合いを終え、今度は全員集まって「本番いろいろどうするのか」について話し合いました。前回までに同じ話はしてきましたが、場所も発表形式もその後の忘年会についても何も決まっていません。いつもより人が少ないとはいえ、みんなが帰る汽車の時刻までにすべて決めて、役割分担までできるのか…と不安でしたが、意見をぶつけ合ってくれる人、懸念事項を挙げてくれる人、代替案を挙げてくれる人、もっといい案を考えようとしてくれる人、実際にかかる負担を考えてくれる人、場の話をじっと聞いてくれる人、話をまとめてくれる人、役割を引き受けてくれる人など、良い感じにみんなが場をまとめ、話を進めてくれたおかげで、時間内にだいたいの事を決めることが出来ました。  阿部さん、今林さんも一緒に真剣に考えて、意見をくださりました。以下がその内容です。

日時 :2019年12月18日(水)

設営18:00~ 発表会19:00~21:00 ごはん21:00~23:00

場所 :鳥取大学 CDL

発表形式:蛇谷さんがメニュー表を作成してグルーピングしてくださるので、そのグループごとに合った発表方法で行う

 次回はついに発表会当日!みんなにとっていい時間になると嬉しいです。それぞれが約一年をかけてやってきたことを形にします。ご興味あればぜひお立ち寄りください。

2019年11月20日のにんげん研究会の参加者の声

 今回のにんけん定例会では、まず参加人数の少なさが気にかかりました。そのためにんけんメンバー1人1人の発表にかける時間は長くとれたので、発表内容に関する意見交換の時間が充実し、より深い話ができた定例会となったようです。

しかし、来月の最終発表に関しての事前準備や運営方法などについて話し合う時間が少なかったように感じられ、また前述した通り参加人数も少なかったため、最終発表に向けてにんけん全体としてもメンバー個々人としても十分な準備ができるのかという所が少し心配されるところです。

 

 また今回参加できなかったメンバーが多かったことから、今後のにんけん定例会では不参加のメンバーの意見が反映できる体制づくりや、不参加の学生のためのフィードバックの方法を見直していく必要があるのではないかと感じました。次の定例会は最終発表の場となりますが、今後のにんけんがより良いものになるように、メンバー全員で話してみてもいいことではないかと思っています。

 

渡辺大志、山下紗世、石賀玲花(鳥取大学地域学部)

地域と文化のためのメディアを考える連続講座 第4弾

f:id:ningenkenkyuukai:20191118114802p:plain


メディアをつかって、目に見えないものを、拡張する。

映像、写真、本、場所など、市民のわたしたちも気軽に使えるようになったメディア。これまで、さまざまなメディアに関わる実践者による講座を通して、地域社会や日常生活の中にある"目に見えない"文化資源の探り方について考えてきました。
第四弾では、研究者、福祉施設長、社会活動家をお招きし、
それぞれの分野でメディアを用いて拡張することで生まれるものは何なのか、メディアに対する捉え方や活用法について思考します。

 

講座テーマ1|短編アニメーション・ワールドの探索地図

テレビやネットで見かけない日はないほど身近でありながら、実は知らないことだらけな「短編アニメーション」。上映会やトークイベント企画も手がける情報サイト「tampen.jp」の活動紹介を軸として、近年の流行や活用事例、作品を見れる場所や作り手になるための方法など、その魅惑的な世界を探索するための案内をしていただきます。


日時:12月4日(水)19:00〜21:00
会場:Y Pub&Hostel(鳥取市今町2-201)
ゲスト講師:田中 大裕(tampen.jp編集長)

予約不要・定員30名


講座テーマ2|豊かな対話による、ケアの現場づくり

舞鶴にある特別養護老人ホーム「グレイスヴィルまいづる」では、ダンサーとの協働プロジェクト「とつとつダンス」の公演をきっかけに「シリーズとつとつ」プロジェクトを2009年から始動し、今もなお行われています。ダンス、文化人類学、哲学などを福祉に取り込むことで、どのようなケアの現場が生まれているのか、事例やエピソードを伺います。


日時:1月29日(水)19:00〜21:00
会場:Y Pub&Hostel(鳥取市今町2-201)
ゲスト講師:淡路 由紀子(グレイスヴィルまいづる施設長)

予約不要・定員30名

 

講座テーマ3|身体で考え、社会へ飛び出す活動体

京都・上賀茂を拠点にする「NPO法人SWING」は、障害のある人ない人およそ30名が、芸術創作活動「オレたちひょうげん族」や、全身ブルーの戦隊ヒーローに扮して行う清掃活動「ゴミコロリ」など、既存の「仕事」「福祉」の枠組みの外へ超えていく活動をしています。概念に囚われず、身体の赴くままに、社会へ広がるプロデュースの思考に迫ります。

 

日時:2月12日(水)19:00〜21:00
会場:Y Pub&Hostel(鳥取市今町2-201)
ゲスト講師:木ノ戸 昌幸(NPO法人スウィング理事長)

予約不要・定員30名

 

全講座講師プロフィール:
田中 大裕(tampen.jp編集長)
抽象アニメーション / モーション・グラフィックス史研究者。アニメーション史研究のかたわら、2018年から国内短編アニメーション総合情報サイトtampen.jpの編集長を務める。国内の短編アニメーションを紹介するライティングや個人アニメーション作家へのインタビューと並行して、上映会やトークイベントの企画・運営をおこなう。そのほか、『ヱクリヲ(WEB)』や『クライテリア』などで論考を執筆。
http://tampen.jp/


淡路 由紀子(グレイスヴィルまいづる施設長)
1963年生まれ。2003年、社会福祉法人「グレイスまいづる」の設立メンバーとなり20年余り勤めた舞鶴市を退職。2005年4月、京都府北部初、全室個室ユニット型の特別養護老人ホーム「グレイスヴィルまいづる」(以下、グレイスという)の施設長に就任。2009年、舞鶴市のアートプロジェクトで、ダンサー/砂連尾理氏と出会う。2010年3月に砂連尾氏とグレイスの入居者による「とつとつダンス」公演が行われたことをきっかけに、グレイスにおいて「シリーズとつとつ」と題した、ダンス、文化人類学、哲学などのワークショップを始める。関係図書/『となりの認知症』(西川勝著/ぷねうま社)『老人ホームで生まれたとつとつダンス ダンスのような介護のような』(砂連尾理著/晶文社

 

木ノ戸 昌幸(NPO法人スウィング理事長)
1977年生まれ・愛媛県出身。立命館大学文学部卒。NPO法人スウィング理事長。フリーペーパー『Swinging』編集長。引きこもり支援NPO、演劇、遺跡発掘、福祉施設勤務等の活動・職を経て、2006年、京都・上賀茂にNPO法人スウィングを設立。人の「働き」を「人や社会に働きかけること」と定義し、芸術創作活動「オレたちひょうげん族」、清掃活動「ゴミコロリ」、京都人力交通案内「アナタの行き先、教えます。」等の活動をプロデュース。「べき」やら「ねば」やら既存の仕事観・芸術観に疑問符を投げかけながら、社会をオモシロく変えてゆきたいと願ったり願わなかったり。単著に『まともがゆれる ―常識をやめる「スウィング」の実験』(2019/朝日出版社)。

 

鳥取大学にんげん研究会
2012年に鳥取大学地域学部の学生らとゲストハウス&シェアハウス&カフェ「たみ」を運営するうかぶLLCで立ち上げた研究会。2013年以降、鳥取大学地域学部の複数のゼミなどが参画し、合同ゼミとしてゆるやかに活動している。地域社会の中でひとりの「にんげん」がどのように活動し、いかにして仲間を増やし環境をつくるのかについて、生活する人々の視点で、読書会やトークイベント、研究発表会などを行う。2016年から「地域と文化のためのメディアを考える連続講座」、2017年から「地域社会の記憶と文化のためのメディア・プロジェクト」を始動する。これまでの主な企画に「にんげん研究大発表会(2016〜)」、「地域と文化のためのメディアを考える連続講座(2016〜)」、「『聞く』からはじまるコミュニケーション〜「ハッピーアワー」上映会&トークショー(2018)」がある。


地域社会の記憶と文化のためのメディア・プロジェクト
主催:鳥取大学にんげん研究会・地域学部附属芸術文化センター 五島朋子
鳥取大学:人口希薄化地域における地域創生を目指した実践型教育研究の新展開(戦略3ー1)支援事業

お問い合わせ・企画:蛇谷りえ(うかぶLLC)
jatani[@]ukabullc.com、0858-41-2026(ゲストハウス&カフェ「たみ」兼用)