7月のにんけんレポート

7月28日(木)「焼き物を通して知る沖縄」レポート

ゲスト|五島朋子   聞き手|蛇谷りえ

 

 7月28日のにんけんでは、鳥取大学芸術文化コースの五島朋子先生によるトーク「焼き物を通して知る沖縄」を行いました。沖縄独自の焼き物の発展や特徴について、焼き物をとりまく人や環境の変化について話を伺う中で見えてきたのは、焼き物と日本における「近代化」との関係でした。

 

 今回は五島先生秘蔵の映像も上映し、器や水差しなどの焼き物が製作される様子を見ながら、沖縄の焼き物がどのように作られ、どのような特徴があるかを学びました。中でも印象的だったのは「登り窯」と呼ばれる巨大な窯の話。成形され、絵付けされた作品がぎっしりと並べられる登り窯は、まるで龍のように長く大きな姿。映像を見ただけで、窯の中に作品を並べるだけでも大変だと分かります。

 五島先生のお話の中で面白かったのは、沖縄の登り窯で特徴的な複数の作家が共同で窯を使う「共同窯」の話。沖縄県の中部、読谷村(よみたんそん)という所には4人の陶工が共同で開いた登り窯があります。そこでは、年に5回、火入れやその後焼きあがるまでの3日3晩を4つの工房が共同で番をしているそうです。その他にも作品の共同ギャラリーがあったり、地域で市が開催されたりしているようで、登り窯を中心としたコミュニティの形成のありようが興味深かったです。

 そもそもこの登り窯で作られる焼き物とは、高級品ではなくいわゆる「民芸品」。民芸品とは、日常生活で使う食器や、農具、工具など安価で大量に生産されるものです。限られたコストの中で地元の土や植物などの資源を使い、染色、絵付けをしたりと独自に工夫、発達してきた中で、「民衆の美術」としてその価値が見出されたのが民芸品でした。窯の中で焼かれるお皿の底には、たいてい丸い柄が描かれているのですが、それは一度に大量の皿を焼くために何枚も重ねて積み置くため、上のお皿を置いた後だという話には驚きました。あくまで、できるだけ大量に作ることを念頭に作られてきたのが民芸品なのです。グローバル化市場経済の発達により淘汰されていった民芸品ですが、4つの窯元が共同で使い、支えている沖縄の共同窯の在り方はこの時代を生き抜く上で必然のことのように思いました。

 

 沖縄の焼き物や登り窯について、そして民芸の衰退・発達についてお話を伺った後、どこからか「近代化」というキーワードが出ました。市場経済活動によって、より安く、便利なものが普及した結果、その土地にもともと育まれていた文化が喪失することが、日本における近代化の形ではなかったかと。この近代化という大きな波を受け、改めて掬い上げられ、日の目を見るようになった存在が民芸ではないかという意見も出たり、一方で民芸品が高級品になり地元の人の生活からは縁遠くなってしまった民芸ブームのような流れは果たして良いのだろうかという意見も出ました。「民芸」には特定の地域に根差した「根っこ」の部分があるというイメージから、市場経済によって切り離されて取引されていることに葛藤、困惑する人もあったようです。けれど、ディスカッションをするうちに、沖縄と九州、沖縄と鳥取のように、地域間で作家同士の交流がなされている話も出てきました。改めて、民芸の「根っこ」は地域を越えて交わる、複雑で奥深いものだと発見できたのではないかと思います。

 

 今回は、VHSビデオとパソコンのスライドを見せるプロジェクター2台使いで、たみの電力を大量に消費してしまいましたが、やはり映像の力はすごくて、登り窯と一言に言っただけでは想像もできないくらいのスケールや、独特の作業を感じることができました。主催者ふくめ、20名ほどの参加者でしたが、飛び入りで民芸に詳しい料理研究家の方も参加してくださり、知り合いの民芸作家さんとのエピソードをお話してくれたりとわきあいあいのトークとなりました。参加して下さった方々ありがとうございました。

 

(レポート 樽本)

11月のにんけんレポート

11月24日(木)のにんけんは、限界芸術論の輪読でした。

鶴見俊輔氏の限界芸術論についてみんなと意見を共有して行く過程で一つ明らかになったものがあります。それは、学生と社会人の「限界芸術」の受け取り方が違う、ということです。

(これはにんけん内だけのことかもしれませんが、、)

学生は限界芸術と呼ばれる「モノ」に目を向けている傾向がありました(それは間違いであったとのに気づくのですが)

しかし、限界芸術とは「日常的状況をより深く美しいものに変革する」その過程・行為こそが芸術であるということに気づくことができました。

そういった前提条件を共有した中で、現在の限界芸術とは一体なにがあるのか、というディスカッションを行いました。

その結果、もしかしたら「携帯・スマートフォンをいじる」行為こそが今日における限界芸術なのかもしれないという意見が出ました。

みなさんもやりません?料理出てきたらパシャ、とか

あれは携帯電話、もっと言えばスマートフォンが普及したと同時に起こった動きではないでしょうか?

写真を撮る行為をはじめとする携帯電話やスマートフォンをいじることについて、みなさんも言われてみて初めて気づくほどもう根付いてしまったように思います。

今回のにんけんは、そんな意識していないことに目を向けることのできる会だったように思います。

2016年11月のにんげん研究会

「にんげん研究会」(にんけん)とは、鳥取大学の学生らといっしょに、
"にんげん" をテーマに研究する集まりです。
仕事以外の興味関心を、本を読んだり人に聞いたり話したりして調査し、
研究会で発見したことなどを自由に発表し合います。
オープンな会ですので、県内外問わずお気軽にご参加ください。
どなたでも参加OK、途中入退場も可能ですので、
お知り合いもお誘いあわせの上お越しください。お待ちしてます!

今月のにんけんは、11月24日(木)にたみにて「限界芸術論」の輪読を行います。
本の作者の鶴見俊輔は、専門家によってつくられ、専門家によって受け入れられる
芸術を「純粋芸術」(Pure Art)、同じく専門家によってつくられますが、大衆に
楽しまれる芸術を「大衆芸術」(Popular Art)としたうえで、非専門的芸術家に
よってつくられ、非専門的享受者によって享受される芸術を「限界芸術」
(Marginal Art)と考えました。限界芸術の具体例として鶴見が挙げたのは、
落書き、手紙、祭り、早口言葉、替え歌、鼻歌、デモなど、私たちの誰もが
日常生活で繰り返している身ぶりや言葉です。
それらは一見すると「芸術」とは隔たりがあるように思われますが、鶴見によれば
芸術とは美的経験を直接的につくりだす記号であり、この観点に立てば、ふだんの
暮らしの中での美的経験は、展覧会で絵画を鑑賞する美的経験などよりも、かなり
幅広い拡がりをもっていることがわかります。
こうした生活の様式であると同時に芸術の様式でもあるような領域を、言い換えれば
生活と芸術が重なり合う「のりしろ」の部分を、鶴見は限界芸術であると考えました。

今回は、「限界芸術論」という本の内容を紹介しながら、生活と芸術が重なり合う
「限界芸術」についてみなさんとトークして行きたいと考えています。

◆キーワード
・芸術
・美的経験
気になるキーワードのある方は、ぜひご参加ください!
投稿末尾に本の概要を記載しておりますのでこちらも併せてご覧ください。

日 時|11月24日(木)19:00?21:00
場 所|ゲストハウスたみ
参加費|無料

企画・運営:鳥取大学にんげん研究会(地域学部五島・仲野・小泉・筒井研究室)
お問い合わせ:ninninninlab@gmail.com
にんげん研究会facebookhttps://www.facebook.com/ningenkenkyukai/?fref=ts

【本の概要】
芸術と生活の境界に位置する広大な領域、専門的芸術家によるのでなく、
非専門的芸術家によって作られ大衆によって享受される芸術、それが「限界芸術」
である。五千年前のアルタミラの壁画以来、落書き、民謡、盆栽、花火、都々逸に
いたるまで、暮らしを舞台に人々の心にわき上がり、ほとばしり、形を変えてきた
限界芸術とは何か。その先達である柳宗悦宮沢賢治柳田国男らの仕事をたどり、
実践例として黒岩涙香の生涯や三遊亭円朝の身振りなどを論じた、戦後日本を代表
する文化論。

2016年10月のにんげん研究会

「にんげん研究会」(にんけん)とは、鳥取大学の学生らといっしょに、
"にんげん" をテーマに研究する集まりです。
仕事以外の興味関心を、本を読んだり人に聞いたり話したりして調査し、
研究会で発見したことなどを自由に発表し合います。
オープンな会ですので、県内外問わずお気軽にご参加ください。
どなたでも参加OK、途中入退場も可能ですので、
お知り合いもお誘いあわせの上お越しください。お待ちしてます!

今月のにんけんは、「無縁社会のゆくえ―人々の絆はなぜなくなるの?」第?部の輪読を行います。

頼母子講(たのもしこう)を知っていますか?
参加者同士でお金を融通する民間の互助組織のことで、一定の期日に構成員が掛け金を出し、くじや入札で決めた当選者に一定の金額を交付し、全構成員に行き渡ったとき解散する仕組みになっています。
日本にはこのように人とのつながりや信頼の中でお金を回して助け合えるような仕組みがありましたが、現在はそれが失われたり、変化しつつあるようです。
今回は、「無縁社会のゆくえ―人々の絆はなぜなくなるの?」という本の内容を紹介しながら、自らにとっての「つながり」「縁」がどのようなものか、またそれらはどう変化していったと感じるのかについて議論したいと思います。
キーワードとなる頼母子講、自治、縁、等に興味がある方は、是非御越しください。

今回の内容は、10/28に松崎で行われる三八市で小泉ゼミが主催する「おしえてーな松崎」という催しで続編として展開する予定です。どちらか一方 でも十分楽しめる内容となっていますが、両方来ていただく方がより楽しめると思います。ご友人などお誘いあわせの上、ぜひお越し下さい!

参加いただく皆様には、あらかじめお送りする資料を読んできていただけるとありがたいですが、読まれなくても研究会の場で内容をみんなで確認しながら進めますのでお気軽にご参加ください。なお、鳥取大学の学生は必ず読んで来てください。
お手数ですが、以下のURLから文献のPDFをダウンロードお願いします。

- ダウンロードURL -
http://firestorage.jp/download/e4e1270ab5081fb0248176b56b48e2848628d59e


日 時|10月20日(木)19:00〜21:00
場 所|ゲストハウスたみ
参加費|無料
企画運営|鳥取大学にんげん研究会(地域学部五島・仲野・小泉・筒井研究室)

ご不明な点やご質問等は、お手数ですが下記のアドレスまでご連絡ください。
お問い合わせ|ninninninlab@gmail.com

【本の概要】
日本では、かつての地縁血縁関係によって築かれていた地域コミュニティでの人間関係が崩壊し、単身世帯が増え、また、近隣関係だけでなく、終身雇用制の崩 壊とともに職場での人間関係も希薄になっている。このような人間関係が希薄となった在り様が、NHKにより「無縁社会」と命名された。本書では、日本に急 速に広がりつつある「無縁」の実態をデータで示しつつ、一人暮らしのリスク、高度経済成長の反動、単身世帯の増加、未婚率の原因、高齢者特有の心理を解き 明かす。孤独とは悪なのか、回避していくべきものなのか。超高齢化社会が必ず直面するであろう問題を分かりやすく解き明かす。
第?部は、無縁社会の調査や取材に基づく実態、第?部は、無縁社会の経済的原因やその人口動態に関する背景要因、第?部は、無縁社会における心理や行動についての考察、という構成になっている。

2016年9月のにんげん研究会

「にんげん研究会」(にんけん)とは、鳥取大学の学生らといっしょに、
"にんげん" をテーマに研究する集まりです。
仕事以外の興味関心を、本を読んだり人に聞いたり話したりして調査し、
研究会で発見したことなどを自由に発表し合います。
オープンな会ですので、県内外問わずお気軽にご参加ください。
どなたでも参加OK、途中入退場も可能ですので、
お知り合いもお誘いあわせの上お越しください。お待ちしてます!


9月29日(木)のにんけんでは、沖縄からNPO法人「島の風」の理事長をされている納戸義彦さんを
ゲストにお招きしてトークをしようと思います。
NPO法人島の風では、沖縄県伊是名島(いぜなじま)で主に古民家再生プロジェクトを行っておられます。
沖縄古民家を再生し、島の風景を守ると共に、地域にスモール・ビジネスを発生させ島の元気につなげようと
する取り組みです。

観光といえば、どれだけの人が来たか、どれくらいお金を落としていったかなど、
目に見える数字が大切にされています。けれど「島の風」の実践は経済市場主義の社会に対する
アンチテーゼとしての活動なので面白いと思います。

社会にのまれないために、観光地でありながら「来るなという誘客」をしたり、
「売らないという売り方」「観光客から感動客へ」など独自の戦略をとり、
既存の価値観を壊しながら、新しい価値観を作っておられます。
その姿勢や価値観に私たちも学ぶところがあると思います。

今回のにんけんは、聞き手・話し手が分かれずに、みんなでおしゃべりできるような雰囲気に
なればいいな、と思っています。みなさまの参加をお待ちしております。


ゲストプロフィール:
納戸義彦(ノトヨシヒコ)
1953年福岡生まれ
1993年沖縄に移住
1996年伊是名島に転居 ダイビングショップオープン
2005年NPO法人島の風設立 理事長に就任
2014年合同会社 島の元気研究所 設立 代表に就任

NPO法人「島の風」HP
http://www.shimanokaze.jp/

トーク「開発に頼らない持続可能な島づくりを目指してー古民家再生プロジェクトー」
ゲスト:納戸義彦(NPO法人「島の風」理事長)

日 時|9月29日(木)19:00〜21:00
会 場|たみ(鳥取県東伯郡湯梨浜町中興寺340-1)
参加費|投げ銭制(おやつ代)

 

ご不明な点やご質問等は、お手数ですが下記のアドレスまでご連絡ください。
それでは今月もよろしくお願いいたします。

企画|鳥取大学にんげん研究会(地域学部五島・仲野・小泉・筒井研究室)
お問い合わせ|ninninninlab@gmail.com
にんげん研究会facebookhttps://www.facebook.com/ningenkenkyukai/?fref=ts

2016年8月のにんげん研究会

にんげん研究会」(にんけん)とは、鳥取大学の学生らといっしょに、
"にんげん" をテーマに研究する集まりです。
仕事以外の興味関心を、本を読んだり人に聞いたり話したりして調査し、
研究会で発見したことなどを自由に発表し合います。
オープンな会ですので、県内外問わずお気軽にご参加ください。
8月9日は研究発表会、25日はゲストトークイベントと盛りだくさん!

鳥取大学立教大学上智大学合同ゼミ「真夏の大発表大会2016」
こんにちは!にんけんです!
暑い日々が続きますね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
8月9日のにんけんは、この夏の暑さに負けない熱いイベント。
「真夏の大発表大会2016」と題し、鳥取大学立教大学上智大学
合同ゼミ発表を行います!

第一部は、院2年生と学部4年生の卒論・修論中間発表。第二部は、
院1年生の修論構想発表と学部3年生の研究紹介です。地域活性化、地方文化、
住民自治、アート、などなどあらゆる分野に関わる発表内容となっています。
(発表の題目は当日お伝えします)

参加されるみなさまには少々タイトなスケジュールかつ長丁場になるかも
しれませんが、ぜひとも学生に力をお貸しくださいませ!どなたでも参加OK
途中入退場も可能ですので、お知り合いもお誘いあわせの上お越しください。
お待ちしてます!

日 時|8月9日(火) 15:30〜22:30
第一部 15:30〜19:10
夕 食 20:15〜21:00
第二部 21:00〜22:30
場 所|ゲストハウスたみ
参加費|無料 (ご飯を食べられる方のみ500円頂戴します)


続いて8月25日のにんけんでは、ゲストに沖縄県立芸術大学の土屋誠一氏を
お招きし、「土屋誠一に聞きたい!100のこと」と題し鳥取のこと、沖縄のこと、
美術のこと、文化のこと......を中心にフリート―クをしていただきます。

 土屋誠一氏は2001年に美術批評家としてデビューし、2003年より執筆活動、
展覧会企画、各種講演・シンポジウム出席などの活動開始、現在は沖縄県立芸術大学
の准教授をされています。
最近の論文として、「一九四五以前の『沖縄美術』?」『ゲンロン3 脱戦後美術』
2016年、「すぐわかる!『キャラクター論』の展開」『美術手帖』2016年8月号、
「『ウォール・オブ・サウンド』としてのヴェルヴェット・アンダーグラウンド
ユリイカ』2014年1月号などがあります。

今回のトークでは公開ラジオのような形式で学生らが用意した質問
(今日の限界芸術について/美術における反知性主義/地域とアート/鳥取の文化について
etc...)に答えていただきながら、
土屋さんの見える、地域から文化まで美術にまつわる世界から、私たちの「社会」に
ついて考えていきます。
参加される皆様と一緒にオープンなトークができればいいなと思っています。
皆様のお越しをお待ちしています!

トーク「土屋誠一に聞きたい!100のこと」
ゲスト:土屋誠一氏(沖縄県立芸術大学准教授)
聞き手:田中優 門脇瑞葉 (鳥取大学筒井宏樹研究室)

日 時|8月25日(木)19:00〜
場 所|たみ
参加費|無料

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ご不明な点やご質問等は、お手数ですが下記のアドレスまでご連絡ください。
それでは今月もよろしくお願いいたします。

企画|鳥取大学にんげん研究会(地域学部五島・仲野・小泉・筒井研究室)
お問い合わせ|ninninninlab@gmail.com
にんげん研究会facebookhttps://www.facebook.com/ningenkenkyukai/?fref=ts

2016年7月のにんげん研究会 開催

こんにちは、にんげん研究会(にんけん)です!セミが鳴き始め本格的に夏が始まりました。
今月からにんけんでは二回にわたり「沖縄」をテーマにしたトークを行います。
第1弾となる7月28日はトーク「焼き物を通して知る沖縄」。

今回は沖縄の民藝、特に焼き物に造詣が深い鳥取大学の五島朋子先生に、
沖縄独自の焼き物の発展や特徴について、また職人や買い手、
売り手といった焼き物をとりまく人や環境の変化について話を伺います。
地域にはそれぞれの土地に根差した職人によって、
焼き物のほかにも木工、布や紙などさまざまなものが作られてきました。
そうして土地にある資源(土や水、植物など)から生まれ、
人々の日用品として発展した民藝は「日常の美術」「民衆の美術」と言われています。

沖縄は「唯一の地上戦」が行われ県民が戦争に巻き込まれた後、戦後アメリカの占領統治下におかれ、
現在も米軍基地が存在する等、歴史的、地理的、政治的背景が原因となり、国内でも特色のある文化を
持つ県だといわれています。
その沖縄の民芸は戦争によって失われたり、または変容の中に立たれているものであると考えられるため、
沖縄の焼き物について知ることで、私たちの身近な地域の文化や暮らしについても考えるきっかけになるかも
しれないと考えられるからです。

毎日暑いですが、ここはひとつ重い腰を上げて、沖縄の焼き物のおもしろさを知る楽しい夜にしましょう。
みなさまのお越しをお待ちしてます!

★晩御飯はたみのカフェで食べられます(18時から営業)。にんけんが始まる前に、カフェで腹ごしらえがおすすめ!


トーク「焼き物を通して知る沖縄」
ゲスト:五島朋子(鳥取大学芸術文化センター)
聞き手:蛇谷りえ(うかぶLLC)

日 時|7月28日(木) 19:00〜21:00
参加費|無料
場 所|ゲストハウスたみ

企画運営|鳥取大学にんげん研究会(地域学部仲野・五島・小泉・筒井研究室)
お問い合わせ|ninninninlab@gmail.com