にんげん研究大発表会2017 レポート

 2017年8月5日と6日に、ゲストハウス「たみ」で「にんげん研究大発表会2017」が開催された。主な参加者は鳥取大学地域学部と立教大学社会学部の学生と教員、また松崎周辺など鳥取に在住されている方々など様々で、必然的にその発表内容も多岐に及んだ。

 自分を始めとする鳥取大学からの学生参加者は主に地域文化学科芸術文化コース所属である。そのため普段芸術と地域のつながりを考えている自分たちと、社会学部の学生とは興味を向ける対象が異なるのではないかと思っていた。社会学のイメージとして、政治や経済など物質的な幸福を実現する手だてについて考えながら、現代社会がどうあるべきかということを考える学問、というものがあったのだ。しかし発表を聞いた限りでは「伝統文化と地域コミュニティ」であったり、「新国立劇場バレエ団にみる日本の文化政策について」など社会学部の学生の中にも芸術という観点から社会にアプローチしている方もかなり多くいて、発表に用いられていた「他地域連携型」「コミュニティーづくり」「アートを用いたまちづくり」といったテーマから自分は「いかに人々の価値観が変わってきているか」ということを強く感じた。単なるお金を使ってものを作って心を満たすという考え方から、人とのつながりを意識的に重視する。つまり「金やモノで満たされれば幸福」という時代から、「物質的ではない精神的な満足感や達成感を得ることこそ幸福」という時代に変わりつつあるということだ。

 この発表会にもそういった意味があったのではないだろうか。参加者たちはこの大発表会を通して日頃関わることのない人々と関わり、意見交換をしながら自らを見つめ直すことが出来た。自分の同期の学生は今回の大発表会を通して芸術が社会や地域にとってどういった役割を果たせるのかを再度考え直そうと思ったそうだ。そういった転機をはじめ、大発表会を経て得られた知見や経験、つながりはいくら金を払っても、モノを手に入れても得られることのないものだと思う。哲学という学問を説明するにあたって、「哲学とは考えることを愛する学問」というような表現をされる。今回の大発表会では参加者たちが他人の興味や研究について話を聞き、それを自分の中で考えた上でアウトプットし、それをまた周囲が吸収した。そうして考察とアウトプットの反復が生まれていたという意味では、にんげん研究大発表会もまさにそのように言い表すことが出来るだろう。「にんげん研究大発表会2017」は、知ることや考えることを愛する人々が集まった素晴らしい発表会だった。